参考文献:世界最高の雑談力
イントロダクション
米企業の人事担当者が求める力はコミュ力
日本人の約6割が「コミュニケーションを苦手だ」と感じている
https://www.jtbcom.co.jp/article/hr/547.html
はじめに
政府の直近の孤独に関する調査
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodoku_koritsu_taisaku/zittai_tyosa/tyosakekka_gaiyo.pdf
気分のいい会話は、脳内に「ドーパミン」や「オキシトーシン」「エンドルフィン」といった刺激・快楽ホルモンを放出させ、健康や幸福感を高めてくれる
大手旅行サイトExpediaの調査
https://welove.expedia.co.jp/press/44943/
人は人から拒絶されることを極端に恐れる
https://sanlab.psych.ucla.edu/wp-content/uploads/sites/31/2015/05/39-Decety-39.pdf
知らない人の雑談や会話のリスクや居心地の悪さを過大視し、その楽しさや充実感を過小視してしまう
https://www.apa.org/pubs/journals/releases/psp-pspa0000281.pdf
実際に話しかけてみたら、予想以上に楽しかったという人が大半だった
https://www.bbc.com/news/world-48459940、
Mistakenly seeking solitude. - PsycNET (apa.org)
雑談は社員のコラボレーション、創造性、イノベーションを高める
Workspaces That Move People (hbr.org)
オフィスのおしゃべりのメリットは、デメリットを大きく上回る
https://journals.aom.org/doi/abs/10.5465/amj.2018.1474
『弱いネットワーク(弱い紐帯)』が価値ある情報伝達には重要
https://www.jstor.org/stable/2776392?seq=1#page_scan_tab_contents
一緒に過ごす時間が、50時間で『カジュアルな友達』に、90時間で『友達』に、200時間で『親友』になれる」という説
https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/026540751876122
人は7年で半数の親友と疎遠になってしまう
https://www.livescience.com/5466-friends-replaced-7-years.html
「弱いつながり」でも、ビタミンのように体のサプリになる
https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/09637214211002538
第一章
ハーバード大学の神経学者による研究
https://www.pnas.org/content/109/21/8038
男性が多数を占める会議において、女性1人当たりの発言時間は、男性1人当たりの75%しかなかった
https://www.sciencedaily.com/releases/2012/09/120918121257.htm
男性は男性に対して話すときより、女性に対して話すときは33%も話を遮る
政治心理学が専門の米エモリ―大学のドリュー・ウェステン教授いわく、アメリカの有権者は、次の2点で、候補者に投票するかどうかを判断している。
https://www.psychologytoday.com/us/articles/202004/how-win-election
ハーバードビジネススクールの研究によると、質問の種類は次の「4つのモード」に分けられる。
https://hbr.org/2018/05/the-surprising-power-of-questions
女性のほうが男性より、早く正確に感情を読み取れる
https://www.sciencedaily.com/releases/2009/10/091021125133.htm
会話において、男性は「competition」(競争)を、女性は「collaboration」(共創)を目的とする傾向がある
http://www.deborahtannen.com/you-just-dont-understand
「女性は『人』に興味を持ち、男性は『モノ』に興味を示しやすい」と言う研究
第二章
ハーバード流説得術の「アクティブ・リスニング」の3つのステップ
https://www.pon.harvard.edu/daily/negotiation-skills-daily/listening-skills-for-maximum-success/
2018年に発表された海外の共同研究
https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0146167217746341?journalCode=pspc
ハーバード大学などの研究
Running Head: POWER AND ADVICE TAKING (harvard.edu)
アドバイスを受けるより、ただ話を聞いてもらうほうが、「自分を理解してもらった」と感じた
会話では最初の20秒が緑、20~40秒が黄、40~60秒が赤信号と考えよ」という記事
https://hbr.org/2015/06/how-to-know-if-you-talk-too-much
第三章
ほめられると、88%の人が自分の価値を認められたと思う一方、70%は居心地が悪いと感じたというカの調査
https://hbr.org/2019/10/how-to-give-and-receive-compliments-at-work
アメリカのある研究者の「ほめ言葉はプレゼントだと思いなさい」と言うコメント
https://hbr.org/2013/12/what-to-do-when-praise-makes-you-uncomfortable
第四章
ハーバード大学のエレン・ランガー心理学教授が行った面白い実験
「ストーリーを語る人と聞く人とでは脳波が同期する」という研究
人間は一日約3万5000もの決断をしている
決断は感情にもとづいて行われ、脳の感情をつかさどる部位に障害がある人は、決断そのものができない。
噂についての学術研究
https://time.com/5680457/why-do-people-gossip/
Who Gossips and How in Everyday Life? - Megan L. Robbins, Alexander Karan, 2020 (sagepub.com)
The virtues of gossip: reputational information sharing as prosocial behavior - PubMed (nih.gov)
Aging Alone, Gossiping Together: Older Adults’ Talk as Social Glue | The Journals of Gerontology: Series B | Oxford Academic (oup.com)、Interpersonal chemistry through negativity: Bonding by sharing negative attitudes about others. - PsycNET (apa.org)、Research on Gossip: Taxonomy, Methods, and Future Directions - Eric K. Foster, 2004 (sagepub.com)
第五章
高校生を対象にした調査
セルフフォーカス、つまり自分の内面ばかりを見つめることは、自意識を膨らませ、『私はこれでいいのか』『まだまだ私はダメだ』というネガティブな感情を強めるだけ」という研究
うつ傾向のある人が最も使う言葉、それは「私(I)」
https://psycnet.apa.org/doiLanding?doi=10.1037%2Fpspp0000187、
Liking gap
https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0956797618783714
コロンビア・ビジネススクールのアダム・ガリンスキー心理学教授のTEDトーク
https://ideas.ted.com/how-to-speak-up-for-yourself/
Spontaneous trait transference(自発的特質転移)
MRIで脳の動きを観察したところ、「NO」という文字をほんの一瞬見ただけで、ストレスホルモンが分泌され、気分が落ち込むことがわかった
第六章
行動心理学者らによる研究
https://hbr.org/2005/06/competent-jerks-lovable-fools-and-the-formation-of-social-networks
人気には2つのタイプがある
https://www.amazon.co.jp/Popular-Power-Likability-Status-Obsessed-World/dp/0399563733、
https://www.scientificamerican.com/article/cracking-the-popularity-code/?WT.mc_id=SA_TW_MB_NEWS
プリンストン大学の研究
https://www.psychologicalscience.org/observer/how-many-seconds-to-a-first-impression
タフツ大学の研究
https://sites.tufts.edu/teaching/2016/01/13/878/
コーネル大学の教授は「第一印象は『自己充足的預言』」と表現
https://news.cornell.edu/stories/2016/11/even-after-having-read-book-one-still-judges-it-its-cover
ノースダコタ州立大学の実験
https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0146167291175014
笑顔にはチョコレートバー2000本分の「幸せ醸成効果」、2万5000ドルを受け取るぐらいの刺激がある
https://www.inc.com/melanie-curtin/science-says-doing-this-makes-you-just-as-happy-as.html
カリフォルニア大学バークレー校の実験
https://greatergood.berkeley.edu/article/item/smile_its_good_for_your_heart
IKEA効果
https://www.hbs.edu/ris/Publication%20Files/11-091.pdf
しくじり効果(Pratfall Effect)
https://www.brescia.edu/2017/06/pratfall-effect/
第七章
オランダの調査
https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/147470490800600406
大規模調査
https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0265407512452989
ハーバード大学の研究
https://news.harvard.edu/gazette/story/2008/03/study-know-thyself-and-youll-know-others-better
原因や責任を外部に押し付けることで、安心感を得られる
https://lemmalab.com/wp-content/uploads/2017/01/Sullivan_enemyship_JPSP-2010.pdf
自己肯定感を持てる
https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1207/s15327957pspr0201_3?journalCode=psra
9.11のあとのアメリカ人の団結心が高まった
https://lskitka.people.uic.edu/Expulsion.pdf
「嫌いな何か」を共有するほうが、関係性が深まる
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1475-6811.2006.00109.x
休火山人脈
https://www.inc.com/graham-winfrey/networking-tips-from-whartons-adam-grant.html
付録
子犬のポーズ
おわりに
デイビット・ブルック氏の「第二の山」
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DT1BD63/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1
グラント教授の「5分間の親切行為」
https://www.amazon.com/Give-Take-Helping-Others-Success-ebook/dp/B00AFPTSI0